2017/08/29

STEP1:ホームページと決算資料を読み込み話す内容をイメージしよう!
企業研究はどのようにしてますか?
就職・転職の面接では志望動機を必ず聞かれます。
会社のホームページを読み込んで以下のことは最低限抑えましょう。
- どうしてこの会社を希望したのか?
- この会社で実現したいこと
- 自分が会社にどう貢献できるか
しかし転職ならまだしも新卒では中々上記は他の就活生と差が付けられません。
そこでお薦めなのは、会社の決算資料を読むことです。
読み込む決算資料は、一番最新のものから過去4期分ほどでいいでしょう。
あまり遡っても情報量が多すぎるので、4期分でも大変だと思ったら2期分でもいいでしょう。
決算資料には会社の現在進行している事業の売上や利益、今後の見通しやなぜ黒字(赤字)になったかなどが書かれさらには今後広げようとしている新規事業なども詳細に書かれています。
会社の現状を詳しくすることもでき、今会社がどんな状況なのかを分析することができます。
明らかに赤字が続いてる場合や、BSの資産状況などみて本当に大丈夫な会社か見極めて自分のやりたいことが何のかしっかりイメージしましょう。
決算資料の読み方などは以下の本もお薦めです。
STEP2:笑顔の練習と発生練習が大事!
人とのコミュニケーションでは見た目の第一印象も大事ですが、「声」も重要です。
特に正しく発生出来なければ想いも伝わりません。
相手に想いをしっかり届けられるよう、発声練習もしておきましょう。
緊張するとどうしても呼吸は回数が多くなったり言葉が出なくなってしまいます。
すると「音」は出していても、相手にその言葉の意味や声に思いが乗りません。
ちなみに私がよくやっていた発生練習は以下の通りです。
- 姿勢を正しくする
- 早口言葉を繰り返す(お風呂に入っているときなど隙間時間で十分)
- 顔面のストレッチ
特に早口言葉はなれてくると言葉を綺麗に発音できるようになるので、相手にも聞き取りやすくなりお薦めです。
また、顔面のストレッチをし広角を上げやすくすることで笑顔の練習にもなります。
STEP3: 失敗を恐れず、成功をイメージする。
以下のようなツイートをご存知でしょうか?
面接受ける前に「ショートコント!面接!」って脳内でつぶやいておくと受け答えがどんなに失敗しても落ち込まなくて済む。
— まおてる (@maoteru13n) 2018年8月30日
面接を受けるときには誰しもがネガティブに考え心配してしまいがちです。
成功をイメージし、失敗しても落ち着けるような気のほぐし方を自分流に考えておくといいでしょう。
そのためにも、「ショートコント!面接!」などと心の中で唱えると気が楽になります。
それでも緊張してこわばってしまう場合は、一度大きく息を吸い、吐いてみてください。
それでもだめなら、「実は今すごく緊張しています」と笑顔で素直に打ち明けてみるのもいいと思います。
意外と雰囲気も和みますよ。
まとめ
いかがでしたか?
どんなに場数を踏んでも面接は多少なりとも緊張するもの。
100%は難しいかも知れませんが、貴方の良さが最大限出せるように頑張ってください!
以上、人と違う!面接で緊張しない方法STEP3!でした。