2017/08/29

どうも、理系の私立大から東大大学院を受験して落ち、筑波大学の大学院へ進学した筆者です。
私の凄いところは、自分の母校の東京理科大学の大学院にも落ちたところですね。。(笑)
未だになぜ落ちたのか不思議でなりません。
成績は普通でしたが、TOEICの点数も600ほどで当時いた学科の中では良い方、試験も順調だったのに落ちました。
ここで一つ気になるのは面接で他大の院を受けていて、受かればそっちにいくつもりだと言ったことくらいでしょうか。。
まあ、単純に試験の点数が悪かったからかも知れませんが・・・
しかし、進路を見失った私は色々探すうちに筑波大学の大学院を見つけました。
世間一般からしてみたら、筑波大学と聞けば「え、すごーい。頭いいんだねー」くらいの評価です。(あくまで知ってれば!!!)
これが東大院だと合コンで女の子に「きゃあああああ!!すごーーーーーー!!!抱いて!!」になるんだからやっぱり大学院行くなら東大ですよね・・・・とは今でもまあ思ってます。
そりゃ日本の最高峰だもん。だって「東京大学」ですよ?学部出てなくたって世間からしてみたら、んなもん関係ないっすよ。
官僚にでもなりたきゃ別かな?
スポンサーリンク
まあでも、東大院も母校も落ちたときは流石に、冷や汗出たんですけど、ぎりぎり9月の入試で筑波大学に引っかかりました。
でも、それで自分の人生が少し変わったんで大学院受験で東大院とか東工大院落ちた人も、あきらめないで欲しいんですよね。
東大院、東工大院落ちた場合の選択肢は?
まず最初に言うと、いくつかありますよね。
- 自分の大学の院が受かってれば行く。
- 就職先を頑張って探す。
- 研究生として他の大学に一年在籍して受けなおす。
- 留学する。
- 9月、10月、2月などに入学試験のある大学院を探す。
筆者の場合は5つ目の選択肢を選びました。
なぜかというと、どうしても海外で現地調査、研究がしたかったんですよ。留学とは違いますが海外でのフィールドワークです。留学だと1年長く院に通うことになることが大半だと思うんで、2年で修了したかった私としては留学は考えていませんでした。
そこで、東大院落ちた後、色々ネットで探してたら、横国とか筑波がまだ9月に入試やってたんですよ。そこでその中で、海外で現地調査バンバンやってる研究室探して、速攻でアポとって会いに行ったらすごく話の合う先生だったんですね。
そこで、決めました。受けようって(笑)

robtowne0 / Pixabay
試験科目は?
私が受けて筑波大学の環境科学専攻の場合は、TOEICのスコアと小論文と面接でした。
こういうのもなんですが、簡単に受かります(笑)TOEICのスコアも600以上あればいいと思います。
※現在は試験科目と日程が変更されているので、よく募集要項は確認してください。
筑波に入って何が変わった?
- 人との出会い
今でも付き合いのある友人は大学院で出会えました。
なぜかアメリカの有名大学をストレートで卒業したのに筑波大学の大学院に入学した人もいました。
- 国際性が身につく
これはもう、くさってもやはりそれなりの国立大、、留学生多すぎるくらいいます。
なにより刺激的だったのは、私の入った研究室のメンバーが殆ど外国人留学生でゼミもメールもなにもかも英語だったことですね。専攻の授業を英語が多かったので、これによって英語力は格段に上がりました。
- インドネシアへの現地調査
後々この現地調査について記事に纏めますが、これで大きく人生が変わりました。殆ど全て見知らぬ地で、自分の力で調査を進め、英語以外でのコミュニケーションをとるなど、このときの経験があって性格もかなり明るくなり、かなり積極的な人間になりました(笑)
就職への影響は?
これはもちろん東大院、東工大院に合格したら文句ありません。そっちへどうぞw
でも、筑波でもそんなに就活で悪いイメージもたれません。むしろ良いです。
そしてなにより就職活動の面接では大学院で自分が何をしてきたか、何を学んだかが決め手になります。
さらに言うと、自分の可能性を広げてくれる大学院や研究室さえ見つければ、必ず人は成長します!そしてそれは、優秀な面接官であれば必ず伝わる。
最後に
流石に8月時点で大学院全部落ちた時は挫折したと思いました。
しかし、冷静に探せば選択肢はいくらでもあります。やりたいことさえ明確にすれば、他の大学院だって結果や高い実績残して大企業だって行けます。
2月受験があるところを探したっていいんです。一年回り道してから東大の院いってもいいんです。
そんな人、大学院行きゃいくらでもいますよ。
ぜひこの時期色々諦めてしまってる人は、もっと自分が成長できる場所はないか貪欲に探して下さい。